働正は1934年、熊本県宇土郡不知火町松合、現・宇城市不知火町生まれ。
戦後、福岡を中心に活動した前衛美術集団「九州派」を理論的に支える存在でした。既存の美術表現や制度に反発し、路上でのハプニングやインスタレーションなど、その場限りの表現を実践した美術家として知られています。
同じく九州派のメンバーだった谷口利夫が福岡県大牟田市に開設した画塾「西部美術学園」を1965年に引き継ぎ、以降およそ30年にわたって児童美術教育に取り組みました。
西部美術学園で2年にわたって子どもたちと制作した版画創作絵本『海にねむる龍』は、福岡・大牟田の大蛇山まつり、熊本・不知火に伝わる不知火伝説に着想を得て作成されました。
独学で美術を学んだ働は、たんに技術を教えるだけではなく、自らの想像力によってイメージ生み出すことを伝えました。
働正《毳だつエッジNo5》1987年
1934年 熊本県宇土郡不知火町松合(現 宇城市不知火町)に生まれる。
1960年 この頃、北九州にて前衛美術家集団「九州派」に参加し、論客の一人として活躍。
1965年 大牟田市に画塾「西部美術学園」を開き、児童美術教育に携わる。
同人誌「反存在」に参加。
1973年 個展(大牟田井筒屋)。
1986年 個展「毳(けばだ)つエッジ」(福岡 ギャラリーおいし)。
1987年 個展「毳つエッジ 87」(熊本 島田美術館ギャラリー)。
1988年 「九州派」展(福岡市美術館)
シンポジウム「九州派を解剖する」にパネリストとして参加。
1994年 個展「働正 83~ 93」(熊本 島田美術館ギャラリー)。
1996年 4月死去(62歳)。
*詳細年譜はこちら(PDF)
「働正をめぐるダイアグラム」は、松野仁志(2000年、熊本生まれ。東京都立大学大学院インダストリアルアート学域修士2年)が開発したArtsTraverse(アルストラバース)をベースに制作されました。
ArtsTraverseは、芸術文化における複雑な文脈や関係性を視覚的に伝えるソフトウェアです。
文献のデータを入力すると、AIが文章中の人物や、出来事などの関係性を抽出し、それを可視化します。
「働正をめぐるダイアグラム」では、不知火美術館 2025年春の企画展「海にねむる龍 ―働正がのこしたもの」の各章解説と年譜のデータをもとに、文中で触れられている関係性をつなぎ合わせることで、横断的なネットワークを視覚的に表現しました。
なお、このダイヤグラムはオープンエンドで、常に流動的なものであり、今はまだ見えていない無数の関係性が存在しています。
..